音色

音色とは、音の性質の1つであり、その狭義・広義な捉え方によって、いくつかの定義が存在する。

定義

JISによる定義

聴覚にかかわる上の音の性質の一つで、2音の大きさおよび高さが共に等しくても、その2音が異なった感じを与えるとき、その相違に相当する性質

であると、JISでは定義されている。この定義によって定められる音色はティンバー(timbre) と呼ばれる。

より一般的な定義

音響用語辞典(2003)によると、

より一般的には、つぎのような2面性を有する性質として定義するのが妥当であると考えられる。
(i) 音源が何であるか認知(識別)するための手がかりとなる特性
(ii) 音を聞いた主体が音から受ける印象の諸側面(多次元的属性)の総称で感情的色彩を帯びる。この音色的印象は様々の音色表現語で記述しうる。

とされている。この定義によって定められる音色はサウンドクオリティ(sound quality) と呼ばれ、同書によると音質も意味するとされている。

影響要因

音色に影響を及ぼす要因としては、
  1. 音の時間波形(およびそのスペクトル)
  2. 音の時間波形(およびそのスペクトル)の時間変化
に集約される。

前述の一般的な定義にあるように、音色は多次元的な性質をもつ。その因子を音色因子といい、代表的には

  • 金属性因子
  • 迫力因子
  • 美的因子

に集約される。それぞれは形容詞で表現することができ、金属性因子であれば「鋭い」「鈍い」「固い」「柔らかい」、迫力因子であれば「迫力のある」「物足りない」「力強い」「弱々しい」、美的因子であれば「澄んだ」「濁った」「きれいな」「汚い」等の言葉で表わすことができる (岩宮, 2007)。

岩宮(2007)によると、この音響因子はSD法*1によって得られたものであり、音色を表現する言葉は3ないし4次元程度の空間上の座標で表されるとされている。

参考文献

  • 音響用語辞典 (コロナ社)
  • よくわかる最新音響の基本と仕組み (秀和システム) - [岩宮, 2007]

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2009年01月22日 15:27
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。