asato @Wiki内検索 / 「GMとともに」で検索した結果

検索 :
  • メモ/執筆
    ...うタイトルにして、『GMとともに過ごした日々の教訓』といった副題を添えればよいのでは?」。スローンはそれではあまりに仰々しいと感じたようだ。「少なくとも、各章の末尾に要点をまとめてはどうでしょう?」というと、厳かな口調で諭された。「見識ある人々、経験豊かな経営者に向けて書こうとしているのだ。当然のことをあえて指摘する必要などないだろう」。しかし、編集者なら誰でも知っているように、ほかならぬ明白な事柄こそ文字に残しておく必要がある。さもなければ見落とされてしまうのだ。 GMとともに?, p. viii
  • メモ/顧客
     だが、イケアはどれともまったく異なる手法をとっている。特定の顧客や製品の特徴ではなく、顧客がときおり片づける必要がある「用事」を中心に構成されているのだ。  用事だって?  わたしは過去20年間に行った自身のイノベーション研究のなかで、同僚の研究者とともに、マーケティングと製品開発に対するこの考え方を理論化して、「片づけるべき用事」と名づけた。この考え方の背後には、こんな洞察がある。製品・サービスを購入する直接の動機となるのは、実は自分の用事を片づけるために、その製品・サービスを雇いたいという思いなのだ。 イノベーション・オブ・ライフ ハーバード・ビジネススクールを巣立つ君たちへ, p.112  そこでわたしの同僚のボブ・モエスタが、ミルクシェイクの問題に、まったく新しい観点を取り入れることを提案した。「お客がこのレストランに来てミルクシェイクを『雇う』のは、生活に...
  • メモ/マーケティング
     過去10年の実績から、私たちはこう確信している。"ムーブメント・マーケティング"は、製品の販売、顧客ロイヤルティの獲得、世論への働きかけ、社会問題の解決を目指す誰もが利用できる新たな手法である。それは、世界を変える可能性さえ秘めている。 ムーブメント・マーケティング 「社会現象」の使い方, p.23  人間におけるこうした"群れ"行動は、マーケティング担当者にとってきわめて重要な意味を持っている。何よりもこのような行動は、従来のマーケティングの概念を覆す。従来のマーケティングは"影響力のある"人物に重点的にメッセージを発信していた。影響力のある人物とは、大衆を引っ張るリーダーや流行を生み出す人物である。しかし、ソーシャルメディアの発展により、今日の大衆はあたかも昆虫の群れのように行動する。つまり、グループ内の...
  • メモ/人工物
    文献 記事 この本のよりどころとなっているひとつの基本的な発見は、人間が手を加えた人工物はそれぞれは実際にはある種のことば(語)、経験をある形式から別な形式へ翻訳する一種の隠喩(メタファー)であるということである。 メディアの法則?, p.10 二つ目の基本的な発見。それは、実際に触れることができる「ハードウェア」の性質を有するもの----ボウルや(ゴルフ、ホッケーなどの)クラブ、フォークやスプーンといった道具類や、鉄道、宇宙船、ラジオ、コンピュータといった装置・機械等々----も、またソフトウェアの性質を有するもの----科学上の理論や法則、哲学的な体系、医学における治療法や病気そのもの、絵画や詩や演劇や音楽における形式や様式等々----も、ともに人工物あるいはメディアと見なしても何ら差し支えないということである。すべて同様に人工物であり、同様に人間から引き出さ...
  • メモ/脚本
     脚本は小説ではない。戯曲ともまったく違う。 映画を書くためにあなたがしなくてはならないこと?, p. 14  映画の脚本は、小説や演劇とは違う。映画は基本的なストーリーをドラマにする視覚的な媒体である。映像と音で語るのである。 映画を書くためにあなたがしなくてはならないこと?, p. 15  脚本の本質は、映像を扱うという点にある。ストーリーを語る会話とト書きが、劇的な構造を持つ文脈の中に、映像によって配置されたものであると言えよう。  これがもっとも重要な本質である。  なぜなら、脚本は、映像で語られるストーリーだからだ。 映画を書くためにあなたがしなくてはならないこと?, p. 15  脚本は映像によってストーリーを語るものであり、共通して、"発端"、"中盤"、"結末"...
  • メモ/モジュラオペレータ
    モジュラオペレータ オリジナルのモジュラオペレータ Splitting Substituting augmenting excluding inverting porting メモ 6つのオペレータが全てではない。ボールドウィンとクラークは、他の候補もあると言っている。
  • メモ/著作権
    著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム フリーカルチャー (SWF) 記事 ローレンス・レッシグ曰く、Google Books和解は「狂気への道」 角川だけじゃない、YouTube“違法”動画の収益化 個人ビデオ+BGMの公認も 作り手を“やる気”にさせる著作権とは――島本和彦氏など語る まとめ ダウンロード違法化、著作権非親告罪化についてのまとめ 痛いニュース 漫画家の島本和彦さん「YouTubeでエヴァを見たつもりになるな。日本はアニメや漫画を見る作法がなっていない」 【ネット・著作権】 「(動画・音楽の)ダウンロードは違法」の方向で固まる…ニコニコ動画やYoutubeなどへの影響は?
  • メモ/仕事
    仕事と原理 スレ  大事なことは、成果に焦点を合わせることです。学歴など考えてはいけません。学歴は汚い言葉です。30年以上に及ぶコンサルタント経験から言えることは、学歴と成果の間には何の関係もないということです。両者の間には何の関係もありません。焦点を合わせるべきは、成果です。 ドラッカーの実践マネジメント教室?, p.146  仕事のできない者が駄目な人間というわけではない。間違った場所に置かれているだけである。昔風にいえば、所を得ていないだけのことである。どこか別の場所向きというにすぎない。したがって、仕事のできない者が生産的となり成果をもたらす所がどこかを考え、「君は間違った所にいる。君の場所はあそこだ」といってやることが、マネジメントの仕事である。 マネジメント 上?. p.352  それでは、かつてと同じ種類の人間をもって、これら経営管...
  • メモ/原則
    原理・原則の特徴と例を紹介。 例組織における原則 特徴 例 根がなければ実は採れない。これは「順序」と「プロセス」の原則である。 7つの習慣―成功には原則があった!, p. 267 ある日、私は彼に、「相手を大切に思うのであれば、相手にとって大切なことを、あなたも大切に思う必要がある」という原則を伝えた。 7つの習慣―成功には原則があった!, p. 276 つまり、長期間にわたって続く成功と密接な因果関係があるのは、個人にとって重要な何かを発見することであって、企業にとっての最高のアイデア、組織構造、ビジネスモデルではない、という原則だ。というのも、思考と感情が互いに情報を交換し合い、創造性が生まれ、いつまでも続く組織が生まれ出る潜在的な可能性があるのは、まさにこの個人レベルだからだ。 ビジョナリー・ピープル, p. 10 ...
  • メモ/演劇
     端的にいえば、社会に必要な「コミュニティー形成力」を演劇は持っている。それが演劇の持つ力だと思います。  人間は本来価値観がバラバラで、同じ言葉でも、実際に受けるイメージは一人ひとり異なっています。同じ物を見ても、全く違うイメージを感じ取っているわけです。そういう、本来バラバラな人間が集まって、短期間に何かを作り出すということに関して、演劇はある種の知恵やノウハウを蓄積してきたのです。  言い換えれば、演劇はコンテクスト、つまり文脈を摺り合わせるための知恵、ノウハウを提供することができるのです。  人間はそれぞれ、多様な出自や価値観があって、同じ言葉を使っていても同じ意味で使っているとは限らない。合意を形成するためには、インプット(感じ方)はバラバラでもいいのだけど、アウトプット(表現)は統一しなければいけない。そこに何かのノウハウがあるんですね。 コミュニケーション力を...
  • メモ/Concurrency
    Choose Concurrency-Friendly Data Structures 文献 JCoBox Generalizing Active Objects to Concurrent Components, ECOOP 2010 Views Object-Inspired Concurrency Control, ICSE 2010 Analyzing Multicore Dumps to Facilitate Concurrency Bug Reproduction, ASPLAS 2010 A deadlock-free semantics for shared memory concurrency, ICTAC 2009 Parallel Concurrent ML, ICFP 2009 Concurrent Programming Paradi...
  • メモ/気になる本購入済み
    Sources of Power How People Make Decisions Conceptual Spaces The Geometry of Throught Judgment Under Uncertainty The Visual Display of Quantitative Information Implementation Patternsより。 Where the Action Is The Foundations of Embodied Interaction Philosophy of Computing and Information 5 Questions シナリオに基づく設計 桜井政博の ゲームについて思うことDX 競争社会をこえて―ノー・コンテストの時代 カルチャー Cultural Ecology ...
  • メモ/企業家精神
    企業家精神とは 原理 企業家精神とは 企業家精神とは、気質ではなく行動である。しかもその基礎となるのは、直感ではなく、原理であり、方法である。 「新訳 イノベーションと起業家精神〈上〉その原理と方法, p.381」より。 原理 本人が自覚しているか否かにかかわらず、あらゆる仕事が原理にもとづいている。企業家精神もまた、原理にもとづく。企業家精神の原理とは、変化を当然のこと、さらにいえば健全なこととすることである。 新訳 イノベーションと起業家精神〈上〉その原理と方法, p. 38より
  • メモ/REST
    ライブラリ 記事 論文 プレゼン イベント リンク Creating a RESTful API with WCF ライブラリ Restlet - Lightweight REST framework for Java 記事 Describing RESTful Applications REST for Java developers, Part 1 It's about the information, stupid Enterprise Java Community A RESTful Core for Web-like Application Flexibility - Part 1 REST Anti-Patterns Addressing Doubts about REST A Brief Introduction to REST 論文 Com...
  • 試してみることリスト
    日常系 手軽系 ツールネタ 試してみること ツール/ライブラリRuby 英語言語 モデリング 考えてみることコード進化パターン 日常系 海外ドラマDVD Penguin Readers Level 1 the Phone Rings (Penguin Longman Penguin Readers) 手軽系 VisualVM Ragel typed-asm Google Visualization API? ツールネタ JavascriptでJVM 試してみること FeatureHouse Silverlight VMware XNA Grails Android ファミコンプログラミング Bohem GC Trac Git - popular version control system jQuery Google App Engine ツール/...
  • メモ/Scala
    ツール ライブラリ 解説 記事ブログ 文献 リンク ツール ScalaTest ライブラリ Scalaz Scala Joins Scalax sbinary ScalaCheck lift specs Behavior Driven Development 解説 Scala勉強会@関西-1 Scala勉強会@関西-1-2 記事 The busy Java developer's guide to Scala Building a calculator, Part 3 The busy Java developer's guide to Scala Collection types The busy Java developer's guide to Scala Implementation inheritance ...
  • メモ/言語
    言語 セマンティクス 文献  たとえばキッチンを考えてみましょう。カウンター(調理台)と冷蔵庫と流しとレンジの間にはある関係が存在します。これは誰でも知っていることです。しかしこれはまだ『もの』という視点から考えており、キッチンはカウンターと冷蔵庫と流しとレンジというものからできていて、そこに生じる関係性はキッチンを作るときの二次的役割だと考えています。しかし注意深く見れば、レンジはオーブンとヒーターとスイッチなどの関係によって成立しているのだし、そのスイッチも人間の手で回せる部分とその電気的接触の関係によって成立しているのです。結局これらの全体的本質はパタンでできていて、『もの』は私たちがパタンの集合につけた簡便なレッテルにすぎないのです。 ここには言語の問題が絡んでいます。私たちはものには名前を付けますが、関係にはあまり多くの名前をつけていません。私たちの言語は名詞中...
  • メモ/起業家精神
    起業家精神とは 原理 起業家精神とは 起業家精神とは、気質ではなく行動である。しかもその基礎となるのは、直感ではなく、原理であり、方法である。 「新訳 イノベーションと起業家精神〈上〉その原理と方法, p.381」より。 起業家精神にリスクが伴うのは、一般に、起業家とされている人たちの多くが、自分がしていることをよく理解していないからである。つまり、方法論を持っていないのである。彼らは初歩的な原理を知らない。 新訳 イノベーションと起業家精神〈上〉その原理と方法?, p.43 原理 本人が自覚しているか否かにかかわらず、あらゆる仕事が原理にもとづいている。起業家精神もまた、原理にもとづく。起業家精神の原理とは、変化を当然のこと、さらにいえば健全なこととすることである。 新訳 イノベーションと起業家精神〈上〉その原理と方法, p. ...
  • メモ/起業化精神
    起業化精神とは 原理 起業化精神とは 起業化精神とは、気質ではなく行動である。しかもその基礎となるのは、直感ではなく、原理であり、方法である。 「新訳 イノベーションと起業家精神〈上〉その原理と方法, p.381」より。 起業化精神にリスクが伴うのは、一般に、起業化とされている人たちの多くが、自分がしていることをよく理解していないからである。つまり、方法論を持っていないのである。彼らは初歩的な原理を知らない。 新訳 イノベーションと起業家精神〈上〉その原理と方法?, p.43 原理 本人が自覚しているか否かにかかわらず、あらゆる仕事が原理にもとづいている。起業化精神もまた、原理にもとづく。起業化精神の原理とは、変化を当然のこと、さらにいえば健全なこととすることである。 新訳 イノベーションと起業家精神〈上〉その原理と方法, p. ...
  • メモ/科学
    科学的方法 引用理論 客観性 科学的研究 他のページ リンク  科学とは現象の説明を得るためのさまざまな定義やモデルを構築していくことです。その定義にあわないような現象に出くわした場合は、定義の方を現象に合わせて再構築するだけです。 クリストファー・アレグザンダー―建築の新しいパラダイムを求めて?, p. 101 「~省略~  今日の科学は、自然現象を主に扱います。もちろん、「名づけえぬ質」は自然現象にも見られます。でもどちらかと言えば、人間にかかわる領域を扱うときの方がぴったりきます。というのも、この*質*の存在の有無が重要で決定的になってくるからです。科学が人間のかかわる現象を扱うようになるのでしょうか。もし、質が明らかになれば、私はこの題材があっという間に中心的なこととして扱われると思うのです。いま現在は、人間のかかわる現象は自然現象に向かうような真剣さでは...
  • メモ/blogネタ
    凡庸な物書きが気をつけるべきことは、荒削りで不正確な表現を、正確な表現に性急に置き換えないことである。そんなことをすれば、最初のひらめきが殺されてしまう。小さな植物にはまだ生命があったのに、正確さのために、枯れて、すっかり無価値となる。ゴミとして捨てられてしまいかねない。貧相でも植物のままであったなら、なにかの役には立っていたのだが。 反哲学的断章, p.215 研究 連載中ゲーム系 一般系 個別ネタ 研究 研究メモリスト 連載中 原則のモデル化 設計原則のメタモデル化 設計順序の原則 ゲーム系 ルーチンゲームデザインのためのチェックリスト 一般系 生き方知識 個別ネタ コンサーンの活性化(2009/3/14): さっきの僕の関心をもうちょっと具体的(といっても抽象的ですけど)にいうと、プログラミングor設計しているときには、プログラマは色々なことを気にしな...
  • メモ/意思決定
    論文心理学  70年ほど前、アメリカの政治学者メアリー・パーカー・フォーレットがこういっている。組織内に反対意見がある場合、誰が正しいかと考えてはならない。何が正しいかさえ考えてはいけない。どの意見も正しい。それぞれが違う質問に対して答えているととらえられるべきなのである。それぞれが、異なる現実を見ているのである。 非営利組織の経営?, p.157  きちんとした法律事務所では、学校を出たばかりの新人弁護士には、最初の仕事として、相手側に立って論理を組み立てることを支持する。この方法は、依頼人のための論陣を張るうえで賢明なだけではない。つまるところ、相手側の弁護士も仕事ができると考えなければならないからである。これは新人の弁護士にとってよい訓練となる。  この仕事を通して、「こちらが正しい」という前提からではなく、相手側が何を知り、何をとらえており、何をもってし...
  • メモ/社会科学
    社会科学とモデル ジャーナル 他のページ  マネジメントのような社会科学では、前提や仮定がそのままパラダイム(支配的な一般理論)となる。それらの前提は、学者、評論家、教師、実務家が無意識のうちにもつ。それが、彼らにとっての現実、その分野における現実となる。現実を規定する。それどころか、その分野が何についてのものであるかさえ規定する。さらには、排除すべきもの、無視すべきものを規定する。 明日を支配するもの, p.2  しかるに、それらの前提は、その重要性にもかかわらず、分析もされず、研究もされず、疑問も抱かれず、明示もされない。  社会科学においては、自然科学におけるパラダイム以上に、何を前提とするかが意味をもつ。パラダイムといえども、自然に対しては、いかなる影響ももちえない。パラダイムが太陽が地球を回るとしようが、地球が太陽を回るとしようが、太陽や地球に影響を与...
  • メモ/成果
     自らの果たすべき貢献を考えることは、知識の段階から行動の段階への起点となる。問題は、何に貢献したいと思うかではない。何に貢献せよと言われたかでもない。何に貢献するべきかである。 明日を支配するもの?, pp. 213-214  組織の中の人間が、貢献し、理解してもらうことについて責任をもてるようにするためには、基準が必要である。基準は具体的でなけれればならない。たとえば、前にも触れた緊急治療室の基準、つまり、運び込まれた人は一分以内にしかるべき医師の診断がうけられるようにするといった、具体的な基準でなければならない。  基準は高く設定すべきである。しだいに基準をあげていくことはできない。発展途上国で仕事をするとき、私たちは皆、同じ間違いをする。訓練を受けておらず、未熟練な人たちばかりだから、低めの基準でスタートしようとする。しかし低めの基準からスタートしたら、高いレベ...
  • java ライブラリ
    ツール 一般 未分類 Web系HTTP その他 コンパイラ ネットワーク DI/IoCSpring記事 Guice 解説記事 ユニットテスト系BDD系 DB系 記事 ユーティリティ系リフレクション データベース系XML DB 画像系 言語 バグトラッキング SOASCA Webサービス MDSD REST GA/GP GRID UI パフォーマンス バイトコード その他 ツール lambda4jdt Java2Script VisualVM is a visual tool that integrates several existing JDK software tools and lightweight memory and CPU profiling capabilities. This Objenesis 一般 Spring-On-Rails 未分類 Ja...
  • メモ/映像
     なによりも気をつけなければならないことは、制作現場の現場的な都合が画面に見えてしまった瞬間から、映像のフィクションの世界は、フィクションでなくなってしまうのですから、それは作品を創る行為ではない、ということを本当に理解してほしいのです。 映像の原則, p.255  日本では、コミック世代の視覚的な感覚が原因になって、映像が流れを感じさせないようになっていると感じます。  ヨーロッパでは、アートを意識しすぎて、考えるものを目指していきますから、映像が流動的ではなくロジック的になっているだろう、とも推測します。  アメリカでは、動けばいい……でもありません。  基本的原因は、ヴィジュアル世代になり、人々が無尽蔵の映像を見るようになって、映像に不感症になってしまっていることだと感じられます。 映像の原則, p.216  視覚にもリズム感があるとわからな...
  • メモ/ブレイクアウト
     <原則4:引き金を引くことで、酸化窒素が放出される。それによってブレイクアウトを阻害しうるストレスホルモンの効果が抑えられる>。ブレイクアウトのメカニズムを説明するうえでもっとも驚くべき科学的概念は、ブレイクアウトに先んじる沈静化によって、酸化窒素がますます放出されることである。この酸化窒素は、ストレスホルモンであるノルエピネフリンの否定的な効果を攻撃する(ノルエピネフリンは動悸・高血圧・怒り・不安の原因になる)。 ブレイクアウト!?, p.41  ブレイクアウト原則とは、従来の精神的パターンを断ち切り(たとえ強いストレス状態のときやトラウマがあるときでさえ)、次のような恩恵を得る可能性を高める強い刺激のことである。  ・鋭敏になる  ・創造性が高まる  ・生産性が高まる  ・最高のパフォーマンスができる  ・精神的に成長する。  この定義の中でもっとも重要...
  • メモ/生成
     建築家は、ルールが存在することを誰でも知っていますが、最近はそのルールが『制約』だと考えられているようです。これはまったく違います。しかし、このルールが生成力をもつはずだという説はどの文献にも見当たりません。遺伝学でも、このような考えが起こってからせいぜい十数年ですし、言語学でも同様です。私の知るかぎり、この考えが建築で議論されたことはまだありません。したがって、構造を生成するルールのシステムについての考えは、まだ一般には広がっていません。一般的にとられているのはまったく逆で、たったひとつの構造が残るまで消去法的にルールを使い、可能性の幅を狭めていきます。私たちのルールは、この考え方とは捉え方が異なります。生成的な意味では、ルールがものを作り出します。問題は、このようなルールによって建築から街全体までを生成しうると信じるかどうかです。 クリストファー・アレグザンダー―建築の新し...
  • メモ/群衆の叡智
    賢い集団の要件  この日、市場が賢い判断を下せたのは、賢い集団の特徴である四つの要件が満たされていたからだ。意見の多様性(それが既知の事実のかなり突拍子もない解釈だとしても、各人が独自の私的情報を多少なりとも持っている)、独立性(他者の考えに左右されない)、分散性(身近な情報に特化し、それを利用できる)、集約性(個々人の判断を集計して集団として一つの判断に集約するメカニズムの存在)という四つだ。 「みんなの意見」は案外正しい?, pp. 27-28 以下は、読みやすいようにフォーマットを変えて箇条書きに。  ・意見の多様性: それが既知の事実のかなり突拍子もない解釈だとしても、各人が独自の私的情報を多少なりとも持っている  ・独立性: 他者の考えに左右されない  ・分散性: 身近な情報に特化し、それを利用できる  ・集約性: 個々人の判断...
  • メモ/痛いニュース
    痛い/アレなニュース 会社 NHK トヨタ 佐川急便 日本 学校 マスゴミ 警察 カスラック TBS 相撲 楽天 すきや その他 会社 中間管理職にチキンラーメンと水、小麦粉、ビニールシートを持たせ、「無人島」でサバイバルをさせる研修…日清食品 「オフィスに椅子が無い」「早く歩かないと警報が鳴る」 恐怖のキヤノン工場 NHK 「NHKを見てようが見てまいが関係ない。受信できれば契約義務がある」「払わぬ人は、手段尽くして払わせる」…NHK会長 「視聴者をなめてる」 NHKの“受信料50円値下げ”で、識者ら怒り 【NHK】 テレビ持ってて受信契約してない世帯に“契約しなければ訴訟”方針 【NHK】 「“テレビを買った”という点で契約の自由には抵触しないと考えている」 受信未契約者への訴訟準備開始 トヨタ “若者、車離れ” 日本国内で車売れない…トヨタ、本気でアイデア...
  • メモ/変化
    [...] 変化は、必ず相反する二つの力をともなっている。たとえば、だれもが変化を望むのと同時に、変化も恐れてもいる。そして、変化を恐れる気持よりも、変化を望む気持ちの方が強く働くためには、恵まれた状況が必要となるのである。経済的に裕福なひとやいい組織に属するひとなど、状況的に恵まれた人間は確かに存在している。だが、問題を明確にするために敢えて述べるのだが、ドラッカーの経営管理原則は、大部分のアフリカ系アメリカ人には適用できないのだ。なぜなら、彼らの置かれた状況は、心理的学的な意味で決して恵まれているとは言えないからだ。アフリカ系アメリカ人が精神的にも経済的にも恵まれた生活環境を獲得できれば、すでに述べたように、成長へ向かう力が作用しはじめることだろう。ドラッカーはいっさい触れていないが、このような問題があることを肝に銘じておく必要がある。自分たちが、恵まれた優雅な生活を送っていることを忘...
  • メモ/イベント
    20121月 201112月 11月 10月 9月 7月 6月 5月 4月 3月 1月 201012月 10月 9月 8月 7月 6月 4月 3月 3月 2月 1月 200910月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月 200812月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 1月 2007 2012 1月 VaMoS 2011 12月 Middleware 11月 PLOP 10月 MobiCASE WCRE models 9月 esec-fse DSL ecsa201 ECOWS 7月 ICWS SLE 6月 wicsa WebApps Third International Workshop on Software Ecosystems ecmfa 5月 DESRIST 2011 4月 http //www.agil...
  • メモ/外交
    外交とは、国民に、地に足が着き、身の丈に合った、穏やかな自尊心を植えつける仕事でもあります。外務大臣として、日本人を元気にし、自信を持たせる外交を心がけ、そのための言葉を幾万語なりとも語っていきたいと思います。 「自由と繁栄の弧」,麻生 太郎, p.41より。
  • リーダーシップ
    リーダーであることの要件 ドラッカーの「プロフェッショナルの条件:4章 仕事としてのリーダーシップ」に載ってるリーダーシップ論より。 第一の要件:リーダーシップを仕事としてみることである。 効果的なリーダーシップの基礎とは、組織の使命を考え抜き、それを目に見える形で明確に定義し、確立することである。リーダーとは、目標を定め、優先順位を決め、基準を定め、それを維持するものである。もちろん妥協することもある。 リーダーは、妥協を受け入れる前に、何が正しく、望ましいかを考え抜く。リーダーの仕事は、明快な音を出すトランペットになることである。 第二の要件:リーダーシップを、地位や特権ではなく責任と見ることである。 優れたリーダーは、常に厳しい。ことがうまくいかないとき、そして何ごともだいたいにおいてうまくいかないものだが、その失敗を人のせいにしない。 ...
  • メモ/blogネタ/ゲーム系
    デザインの品質コントロール(2010/2/28):ゲームデザイナーには、デザインの品質をコントロールできる技術なんかはあるんだろうか。状況に合わせて、意図的に品質を落とすなど。比喩としては、たとえば、プログラマーは、デザインパターンを無駄に使ってオーバーエンジニアリングしてしまうことがある。 ゲームの作り手より、プレイヤーの方が舌が肥えている(2010/2/28):ゲームの作り手より、プレイヤーの方が舌が肥えている(かも)というのは、何らかの問題・課題だろうか? ゲームデザインの拡張可能性or改良可能性or成長可能性(2010/2/25):ゲームの場合、プレイスタイルの違いにふと思ったのだけど、ゲームデザインの拡張可能性or改良可能性or成長可能性ってあるんだろうか。どこで限界が決まるんだろう。たとえば、RPGの職業数など。減らすのが成長的か増やすのが成長的かは分からないけど(たぶん後...
  • メモ/営業
     シェンカーが顧客企業に聞くのは、セールスマンをどうしたいかではなく、会社をどうしたいかだ。経営幹部が営業マンに何を求めているかを知る必要があるからだ。販売量を増やしてほしいのか? 高級ブランドを育ててほしいのか? 顧客との長期的な関係を築いてほしいのか? それとも、低コストの画一的な取引を処理してほしいのか? 営業部隊の存在意義は何か? 「経営の目的に合うように営業行動を変えるのは私の仕事です」とシェンカーは言う。 なぜハーバード・ビジネス・スクールでは営業を教えないのか? , p.274-275
  • メモ/起業家
     複数の会社を立ち上げた起業家は従来のように調査に時間をかけないということは、すでに説明したとおりだ。自分の作りたいものが売れるかどうか確かめるには、実際に足を運んで、直接相手に買いたいか尋ねてみる。それが確実に現実を知るための唯一の方法であり、常に地に足をつけていたいという考えとも一致する。  起業家が競合分析を行わないという事実は、統計的も裏づけられている。ある調査では、74%が競争相手には関心を払っていないか、自分のアイデアが市場で受け入れられると確信するまでは競争については考えないと答えている。 ジャスト・スタート, p.136-137
  • メモ/データ
    私たちの国民総生産(GNP)は現在、8000億ドルを超えました。ですが、GNPには子どもの健康も、教育の質も、遊ぶ喜びも入っていません。詩の美しさも、夫婦の絆の強さも、公に討論する知性も、公務員の誠実さも入っていません。私たちの才覚や勇気も、知恵や学んだことも、慈悲心も国家への献身も測定されません。つまり、GNPはなんでも測れるようでいて、人生の価値を高めるものは含まれていないのです。アメリカについてあらゆることを教えてくれますが、アメリカ人であることを誇りに思う理由は何も教えてくれないのです。 ジョブ理論?, p.296
  • メモ/お能
     ...そのたのしみは、どういう種類のものかといえば、単に目をよろこばせるだけでなく、舞台で行われることを、身体で真似るところにある。いいかえれば、目と耳を媒体として、そこにあらわされた架空の世界に手ぶらで入って行くのです。よくお芝居へ泣きに行く人がありますが、あれは決して悲しいばかりで泣くのではない、そう簡単に涙もこぼせない実生活の体験が、そこで見事に再現されるのを見て、日常の生活から解放される。その共感の喜びがもたらす涙でありましょう。あの悲しみは、この悲しみによって洗い流され、清らかな姿を得て、劇場を出て行く。はたして真似たのは役者でしょうか、それとも見物の方でありましょうか。 お能の見方?, p.5
  • メモ/表記法
    優れた表記法があれば、無駄な作業に一切頭を悩ませることなく、問題により深く集中することができ、それにより人類の知的能力が高められる。アラビア表記が出現するまで、掛け算は難しく、割り算に至っては整数の除算ですら最高の数学力を必要とした。ギリシア時代の数学者が現代にやってきたら、西ヨーロッパの人々の大部分がとても大きな数の割り算ができることに、何よりも驚愕するに違いない。この事実は、彼らにとってまったく信じがたいことだろう。私たちが小数点の計算を簡単にやってのけることは、長い年月をかけて完全な表記法が編み出されたことの、奇跡的とも言える結果なのだ。 コードコンプリート 上, p. 74
  • メモ/デザイン
    定義・特徴プロダクト プロセス よいデザイン デザインの失敗 その他 ジャーナル意思決定 記事 ワークショップ プレゼンテーション資料 関係 文献デザインの科学 その他 その他ページ 「火薬の最たる効果は身を焼く炎でも切り裂く破片でもない!! 音と光 衝撃と畏怖 恐慌(おそれ)!!」 ドリフターズ 3巻 Science for Designers The Meaning of Complexity Science for Designers The Transformation of Wholes 依頼された仕事や演奏家の才能による制約が十分にないとき、バッハは自身の創造性を刺激するために、完全に人工的な制約を導入することがあった。 デザインのためのデザイン?, p.131 Commonalities across designing Eviden...
  • メモ/マネジメント
    自然科学であり社会科学であり、人文科学でもあるマネジメントは、結果が客観的に検証され、立証されるという一面と、信条や経験のシステムであるという一面を併せ持つ。 P. F. ドラッカー経営論, マネジメントの新たな役割, p. 254  現実を客観的に眺めることを旨としてきたグローブだが、今度ばかりは自分のビジネスが根本から変わっていることに気づいていなかった。インテルはマーケティング会社になっていたのだ。そして、チップは工場で作られるが、ブランドは顧客との共同作業で作られる。ここで、「客観性」の意味を考え直す必要が出てきた。ブランディングの世界では、顧客の主観的な現実が、それがどんなに混乱していようとも、企業にとっての客観的な現実になる。 シークレットアドバイス?, p. 189  もう一つ、はっきりさせておくべきことがある。それは、経営管理の文献をひも...
  • メモ/抽象化
    参考 文献 リンク Abstraction involves the extraction of properties of an object according to some focus properties that are selected are only those relevant with respect to the focus (e.g., a certain class of problems). Thus, abstraction is an information filtering process that reduces the initial amount of information to be used in problem solving. Generative Programming, p. 734 筆者にとっての疑問は、...
  • メモ/ゲーム
    ゲームとは ジャーナル blog記事 ドキュメント報告書 記事blog スレまとめ ツール リンク 本 資料・データ 文献 教育 その他 ゲームとは なぜ私たちはゲームの力を単なる現実逃避の娯楽として片付けてしまうのでしょう? どうしてこの現象を押さえ込んで、せっかくのゲームの力を無駄にしようとするのでしょう? おそらく、私たちは第三の道を考えるべきです。ゲームと現実のどちらを取るべきか悩むのではなく、その両天秤から降りてまったく新しいことを試みるというのはどうでしょうか。 ゲームデザインの知識をすべて、現実のよくないところを直すために用いることにしてはどうでしょうか? ゲーマーたちのように現実を生きて、ゲームデザイナーたちのように現実のビジネスやコミュニティを先導し、ゲーム研究者のように現実世界の問題を解こうと考えてはどうでしょうか? [[]]. p.22 ...
  • メモ/ゲーム産業
    世界における2009年のゲームコンテンツ市場規模が、前年比6.7%減の3兆6686億円だったことが、エンターブレインの『ファミ通ゲーム白書 2010』(21日発刊)であきらかになった。20日、同社が発表した。マイナス成長は同社が集計を開始した2004年以来初めてで、ゲーム先進国である欧米の不況とそれに伴う消費低迷が影響した。 市場規模はそれぞれ、北米が1兆3189億円(前年比6.4%減)、欧州が1兆1163円(同8.3%減)。 日本ではオンラインゲームや携帯電話ゲーム、SNSゲーム市場が好調だったこともあり、前年比6.4%増の5647億円となった。 一方、新興市場は好調で中国の市場は3328億円、インドは120億円と推定。中国のオンラインゲーム市場が初めて日本の家庭用ゲームソフト市場を上回ったほか、インド市場も前年比で3倍以上の成長を遂げている。 http //life-cd...
  • メモ/思考
     私が思うに、世の中には、いつまでもバッタのように個別の問題に取り組んでいる人がいる。一般化することができずに、コンセプトを把握することができないでいる。科学者にもいるし、ビジネスマンにもいる。  ところが、優れたビジネスマンは、優れた科学者や優れた芸術家と同じように、ヘンリーおじさんと同じ頭の動きをする。最も個別的、最も具体的なことから出発して、一般化に達する。  50年前の当時、人はまだあまりに経験志向だった。システム、原理、抽象化が必要とされていた。事実、私は当時、数理論理学と出会って一種の解放感を味わったことを覚えている。  しかし、今日ではわれわれは、逆の意味で再びヘンリーおじさんを必要とするに至っている。今日ではあまりに多くの人が、検証抜きの定量化、形式だけの純粋モデル、仮定による論理に傾斜し、現実から遊離した抽象の追求に耽溺している。  今日のわれわれは西洋における体...
  • メモ/組織
    組織の原則  様子見はさらなる様子見を呼ぶ。行動派の人が組織を去り、様子見する社員ばかりになってしまうというツケがまわってくる頃には、修復しようとしても手遅れだ。 あのサービスが選ばれる理由?, p.78 我々はみな、チェスター・バーナードが38年に記した名著『経営者の役割』のおかげで、組織を1つに束ねているのはオーナーシップや命令ではなく、情報であることを知っている。 P.F.ドラッカー経営論?, p.689 大学、企業、労働組合、病院などいかなる組織であれ、社会的責任について論ずる際には、組織本来の能力を損なわないかを問うことが不可欠である。われわれは、社会的な善のほうが本業の成果よりも重要であると判断してしまいがちである。 新しい現実, pp. 93  成果をあげるための能力の向上だけが、エグゼクティブの仕事ぶりや、成果や...
  • メモ/経済
     しかし私は、体系としての経済学がその基礎とし、それなくしては存立しえない基本的な前提を受け入れることはできない。また、経済的領域を支配的な領域として受け入れることはもちろん、独立した領域であることさえ受け入れることができない。とくにオーストリア学派の信奉者をはじめ、多くの経済学者が言うように、経済的領域を唯一とする考えは、さらに受け入れることができない。 すでに起こった未来?, p.29  しかし、それでも私にとって、経済的領域は唯一の領域ではなく、一つの領域であるにすぎない。経済的な条件は、最高の決定要因ではなく、制約条件であるにすぎない。経済的なニーズやその充足は、重要であっても絶対ではない。 すでに起こった未来?, p.30 そして何よりも、経済活動・経済機関・経済合理性は、それ自身が目的なのではなく、非経済的な目的、すなわち人間的目的や社会的目的...
  • メモ/モデリング
    Domain-Specific Modeling ワークショップ The 7th OOPSLA Workshop on Domain-Specific Modeling モデリング原則 モデルは正しいか誤っているかではなく、使いやすいか使いにくいかである。 アナリシスパターン, p.2 概念モデルは実装(クラス)ではなく、インタフェース(型)につながっている。 アナリシスパターン, p.4 最も頻繁に起こるモデルの変更が、最少の型の変更ですむようにモデルを設計せよ。 アナリシスパターン, p.22 モデルを操作レベルと知識レベルに明示的に分割せよ。 アナリシスパターン, p.26 複数の等価な特性の集合が得られたときは、そのドメインエキスパートが最も満足のいくものを選択せよ。もし、ドメインエキスパートが双方とも大変...
  • メモ/研究
     このところ、自己実現の研究を「一緒にしたい」という学生や教授たちが大勢訪ねてくる。彼らの大部分に対して大いに疑念を抱いている自分、どちらかといえば落胆し、彼らからはほとんど何も期待しないようになっている自分に気づいた。数多くの非現実的な学をきどるひと(ディレッタント)──大口叩きで、計画だけは壮大で、甚だ熱狂的な人びと──と長いことつきあわされた末に得た結論だが、彼らは少々骨折りが必要な段になると、まるで役に立たなくなるのだ。そこで、こうした人びとに対しては、励ましの言葉などかけず、無愛想な厳しい態度で接してきた。私はこれまでにも(労働者や実践家と対比する形で)こうしたディレッタントについて語り、この手の人間に対する軽蔑の念を示してきている。以前にも述べたことだが、気まぐれから興味を覚えたような人びとに対しては、面白くはないが重要で価値ある課題を与え、実力をテストすることにしている。結果...
  • @wiki全体から「GMとともに」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索