Dコン同盟! - DTM作曲wiki♪内検索 / 「シンセリード系」で検索した結果

検索 :
  • 楽器一覧
    ...ynth Lead(シンセリード系?) 81 Lead 1 (square) 矩形波 82 Lead 2 (sawtooth) ノコギリ波 83 Lead 3 (calliope) カリオペ 84 Lead 4 (chiff) チフ 85 Lead 5 (charang) チャラング 86 Lead 6 (voice) 声 87 Lead 7 (fifths) フィフスズ 88 Lead 8 (bass + lead) バス+リード Synth Pad(シンセパッド系?) 89 Pad 1 (new age) ニューエイジ 90 Pad 2 (warm) ウォーム 91 Pad 3 (polysynth) ポリシンセ 92 Pad 4 (choir) クワイア 93 Pad 5 (bowed) ボウ 94 Pad 6 (metallic) メタリック 95 Pad 7 (halo...
  • シンセサイザー
    音を電子回路によって電気的に合成・発音する装置の総称。 電子楽器の一種でもある。 シンセサイザーの種類 シンセサイザーには合成方法によりいくつか種類がある。 ハードウェア型電子回路によって電気的に直接音を合成するシンセサイザー。 ソフトウェア型デバイス(主にパソコン)を制御して音を合成するシンセサイザー。 アナログ・シンセサイザーアナログ回路によって合成するシンセサイザー。 減算方式合成倍音を減衰させて合成する方式。 加算方式合成周波数の異なる正弦波を重ねて合成する方式。 変調方式合成音を異なる音で変調させて合成する方式。 デジタル・シンセサイザーデジタル回路によって合成するシンセサイザー。 PCM方式合成元となる音を符号化してその音を合成する方式。 モデリング合成回路や楽器の仕組みを仮想的に模倣して音を合成する方式。 ハードウェア型の形状 楽器としてのシンセサ...
  • ハードウェア・シンセサイザー
    電子回路から成る電子楽器のこと。 「ハードシンセ」と略して呼ばれる。 一般にシンセサイザーといえばこちらを指す。 最近では様々な形状のシンセサイザーが販売されてる。 詳しくはシンセサイザーの項を参照。 代表的なシンセの例 SC-88Pro Roland社の開発した音源モジュール。 この他にお勧めのハードシンセがあればどうぞ追加してください。
  • ソフトウェア・シンセサイザー
    名のとおり、シンセサイザーを模したPCソフトのこと。 「ソフトシンセ」と略して呼ばれる。 最近では「VSTi」として販売・配布されてることも多い。 代表的なソフトシンセの例 Synth1? あまりに有名な国産のアナログシンセのエミュレータである。 VSTiおよびDXiに対応し、フリーソフトだがそうだとは思わせない完成度を持つ。 この他にお勧めのソフトシンセがあればどうぞ追加してください。
  • アナログ・シンセサイザー
    デジタルシンセに対して、アナログ回路を利用して音声合成を行うシンセサイザーのこと。 「アナログシンセ」とも呼ぶ。 デジタルと違い、アナログは不安定な値を持つ。 その特性のおかげで、生楽器のような音の揺らぎがあるのが特徴。 この記事は編集途中です。 ご存知の方の記事追加をお願いしますmm
  • デジタル・シンセサイザー
    アナログシンセに対して、デジタル回路を利用して音声合成を行うシンセサイザーのこと。 「デジタルシンセ」とも呼ぶ。 アナログと違い、デジタルは安定した値を持つ。 その特性のおかげで、ノイズの影響を受けにくく再現性が高いのが特徴。 この記事は編集途中です。 ご存知の方の記事追加をお願いしますmm
  • ---2---
    というわけでまずは,4半音上げる方の処理にとりかかるとしました.なぜ5半音下げるよりこちらを選んだかというと,単純にこちらの方が楽そうだったからwww それにKAITO版はキーが2個上がっているので,そっからさらに2個上げるだけでいい! というわけでしこしことMIDIの中身をいじります. ドラム 当然ですがドラムなど打楽器系には変更なし.一部ウィンドチャイムなどに音程があるものがありますが,この曲には関係ないということで前のモノを使いまわします. BASS まずはベースなわけですが,上げる方に関しては実はほとんどいじらなくてもいいみたいでした.最低音がF1なのでこれはOK.最高音もE3ぐらい(オクターブ下とトレモロしているので現実的にはE2)なのでこれも下げる必要なし.一部ノリの悪いところに修正をかける感じで. PAD 個人的にPADとBASSの組...
  • ハード音源
    ハードウェア音源 ギターにせよピアノにせよドラムにせよ、それだけでなく机、椅子、声、風、鳥の鳴き声などこの世のあらゆるものはハードウェア音源になりえます。もちろんこれはマイクなどで適切に録音できればの話です。それらについては録音機材で説明をしたのでそちらに譲るとして、ここではハードウェアシンセサイザーについて説明します。 シンセサイザーって何? 1900年初頭あたりから、電気電子技術の発達とともに、「電気回路で色々な音を出してみたい!」という欲求の元に作られたのがシンセサイザーの始まりです。つまり現実にはない音を、当時の最新技術を使って色々と作ってみようという試みがシンセサイザーの出発点でした。ですから広く言えば、何も受信していないラジオの雑音なんかもシンセサイザーと言うこともできます。なんにせよ、それまで音は録音するなり演奏するなりでしか扱えなかったところに、音を新たに作るとい...
  • 右メニュー
    タグ項目一覧 楽器 用語 規格 フリーソフト VSTi シーケンサー Domino 講座 VOCALOID 音楽理論 ジャンル SoundBlaster SoundFont MIDIデバイス 圧縮 解凍 Soundfont Viena VST製作奮闘日記 日本語化 Dコン PCI/PCI-E オーディオカード 仮想MIDI YAMAHA ソフトシンセ ウェーブテーブル音源 Wave変換 GM対応 GM2対応 GS対応 Roland XG対応 アナログシンセ ハードシンセ AM FM アナログ回路 フィルタ デジタルシンセ PCM シンセサイザー デジタル 音声端子 デジタル端子 アナログ端子 映像端子 ドライバ デバイス 物理モデル バーチャルアナログ VSTe フリー 音源 シ...
  • 少しお金をかけてみる
    本格的にDTMを創めよう! 音を作ってみる 音にこだわりたくなったあなたは、りっぱなDTMer! さぁあなたも音作りの世界に足を踏み入れよう!! DTMハードウェア編 注意:この項目はあくまでDTMのハードの使用者が紹介・解説・アドバイスをするページであり、サポートページではありません。 ハードの不良の報告・苦情等は、各ハードの本家様におねがいしますmm PC周辺機器 インターフェイス =USB Audio= UAシリーズ =Firewire Audio= FA-66 =Audio Card= Sound Blasterシリーズ ONKYO SEシリーズ PRODIGY XONAR スピーカ MAシリーズ 電子楽器 MIDI鍵盤 ウィンドシンセ 音源モジュール STUDIO CANVAS MOTIF TRITON Fantom ...
  • 録音機材
    録音機材 大昔は今のようにDTMやシンセがあるわけでもなく、生演奏を録音して媒体に記録するしか曲を残す方法がなかったわけです。もちろんそのことはじめはかのエジソンですね。それ以来音の波の信号を何とかしてきれいに、いっぱい残そうという努力がなされてきて現在に至ります。 録音機材って何があるの? 録音の代表格はご存知、マイクロフォンです。それ以外にギターやシンセのライン録りがあります。ここでは特にマイク録りについて述べていきたいと思います。 マイクの種類 マイクの種類にはいくつかありますが、大きく二つのベクトルにわかれます。一つはダイナミックかコンデンサか、もう一つは単一指向性か無指向性かです。 ダイナミックとコンデンサ ダイナミックマイクロフォンはコイルに通した永久磁石の動きを、誘導機電流によって取り出し、その電圧によって空気の振動を記録するマイクロフォンです。カラ...
  • 役に立つ本などなど
    ここではインターネット以外からのDTMアプローチの窓口を紹介します。 ジャンプメニュー制作に役に立てば・・・○DTM用語辞典○MASTER OF VST Plug-in○シンセサイザー入門 音作りが分かるシンセの教科書音楽に興味を持つきっかけになれば・・・○放課後ウィンド・オーケストラ 制作に役に立てば・・・ ここでは制作に役立ちそうな本をご紹介します。 画像をクリックするとアマゾンに参照できます。 DTM用語辞典 著者/藤本 健+大坪 知樹 出版/BNN新社 お勧めポイント DTMでよく使う単語370語をピックアップ。 用語を8つのアイコンによってカテゴリ分けされている。 一項目ごとの枠が広く取られていて、国語辞典などみたいに見にくくない。 解説だけでなく、楽曲制作のヒントも掲載されている。←重要 出版されたのが2008年と新しい...
  • EWIシリーズ
    AKAI professionalの制作したウィンド・シンセサイザー?。 T-SQUAREの歴代サクソフォーン?奏者が使用していることでよく知られている。 奏法は木管楽器、特にサキソフォーンに似ている(設定によって変更可能) マウスピース?に感圧センサーを採用しており、ビブラートや、ブレスコントロールが非常に行いやすい。 また、キーにタッチセンサーを利用しているため指の動きがなめらかなのも特徴として挙げられる。 現在発売されている版は「EWI4000s」と「EWI USB」である。 「EWI4000s」は内部に音源ライブラリを持っているが、「EWI USB」にはそれがない(USB接続が必須である) また、「EWI USB」は発音音域が狭く、ポルタメントスイッチなどのいくつかの機能が軽減されている。 そのため、「EWI4000s」に対して「EWI USB」は安価で...
  • Microsoft GS Wavetable SW Synth
    Windows 98?以降のWindows?に標準装備されているソフトシンセ。 主にMIDIを再生するために使用される(MIDIデバイスである)。 Windows Vista?では「Microsoft GS Wavetable Synth」と呼ばれるようになっている。 Microsoftはこのソフトシンセを業界標準とした。 設定方法 以下により、「Windows Media Player」などで再生されるMIDI音声は「Microsoft GS Wavetable SW Synth」に設定できる。 xp以外の設定方法の投稿をご存知の方、おねがいしますmm (xp?) 1 サウンドとオーディオデバイスのプロパティを開く。 2 「オーディオ」タブを開く。 3 MIDI音楽のデバイスの規定のデバイスを「Microsoft GS Wavetable SW Synt...
  • VST
    Steinberg s Virtual Studio Technologyの略称。 ソフトシンセやエフェクター?と波形編集ソフト?やDAW?との間のデータの受け渡しを繋ぎ、操作を簡単にするために画像などに出力した標準的な規格の一つである。 スタインバーグ?が開発し、ライセンスを保有している。 プラグインとして提供されるため、DAWなどのホストアプリケーション上でのみ 動作する。 一般的にVSTは処理が複雑であり、遅延することが多い為ASIOデバイスと 共に使われることが多い。 種類 VSTi(インストゥルメント)ソフトシンセとしてのプラグイン。MIDI音源として使われ、非常に多くの種類がある。 VSTe(エフェクト)音響装置としてのプラグイン。出力された音に特殊効果(エフェクト)を掛けるために使われる。 具体的な利用例については「無償版VSTプラグイン...
  • メニュー
    メニュー お助けメニュー ■DTMとは ■フリーではじめるDTM ■少しお金をかけてみる ■作曲法 ┣ジャンル毎の編成 ┃┗Pops ┗音楽理論  ┗和声学   ┣代理和音(I)   ┗代理和音(II) ■シンセサイザーとは ■MIDIの基礎知識 ■作曲環境あれこれ ┗エフェクターの知識  ┣ダイナミクス系  ┣アンビエンス系  ┣フィルター系  ┣モジュレーション系  ┗その他の便利くん ■楽器の一覧 ┣ピアノ系 ┣鍵盤打楽器系 ┣オルガン系 ┗ギター系 ■Dコン「はばたけ未来の大声優」経過日記ボーカルの編集方法について詳しく記載されています ┣ボカロ&歌モノ講座 ┗1・2・3・4・5 ■VSTを作りたいっ! ■補助ソフト等のダウンロードはこちら ■役に立つ本...
  • Amplifier
    増幅回路 電気信号を増幅させる回路。 アナログシンセではVCAとも言われる。
  • Ocilator
    発振回路 電圧によって波形信号を創る回路。 アナログシンセではVCOとも言われる。 発振できる基本波形は主に正弦波、三角波、矩形波、鋸歯状波 である。
  • SubtracktiveSynthesis
    減算方式合成 倍音を減衰させて音を合成する方式。 具体的には、発振回路によって創られた音をフィルタ回路によって減衰させ 増幅回路によって音量を制御する。 アナログシンセでは最もポピュラーな方式である。 使用例 モーグ(moog)
  • Microsoft Synthesizer
    DirectX 5.0以降に付属するソフトシンセ。 Direct Musicを使用して発音するため、既定のデバイスには表示されていない。 音色はMicrosoft GS Wavetable SW Synthを流用したものに Direct Soundのエフェクトがかけられたものである。
  • VSTを作りたいっ!まとめページ
    ここはtie2478によるVST製作日記です。 tie2478はプログラミングに関しては最低限ありますが、 まだVSTの製作に関して精通してるわけじゃないので、 初心者がVST作成に足掻く様子を奮闘日記などと大層なことをいいながら綴っていきます。 製作を指南するためのものでなく、初心者目線からいろいろとやっていくためのものなので、 参考にならないところも一杯あります。 最終的に一人前のVSTが完成したら終了です。 不定期連載ではありますがよろしくお願いします^ VSTをSynthMakerで作る(現在のメインコンテンツ) Cのコンテンツを停止してる理由のコンテンツ。 もちろん将来的にCでも行いますが、原理を理解するためにも先にこちらで一人前のものを完成させたいです。 SynthMakerはシェアソフトですが、音、特にシンセサイザーの構造についてやや突っ...
  • AquesTone
    株式会社アクエスト?の開発した、ボーカル?系ソフトウェア・シンセサイザー。 同じようなソフトとして、VOCALOIDも有名だが、以下のような違いがある。 VOCALOIDの様に音一つ一つに細かい調整をつけることができない。(MIDIデータ自体のピアノノート?側からの調整は可能だが、VOCALOIDのように子音?の長さの調整などができない) MIDIキーボード?やデジタルホーン?などに接続・演奏することができる。(VOCALOIDではReWire?によって他のDAW?などに接続することはできるが、外部機器にはできない) AquesTone自体がVSTプラグインでDLLファイルである。そのためファイルサイズが軽量である。 現在開発段階のため、フリーウェア?である。 動作環境 OS? Windows XP?(他のOSでは確認されていない様子 ※1) 対応ホスト VSTi?対応ホス...
  • SamplingSynthesis
    PCM方式合成 元の音を符号化して音を再生する方式。 デジタルシンセやパソコンでは最もポピュラーな方式である。 その工程の標本化(サンプリング)という言葉からサンプラーとも言われる。 方式の種類 ウェーブテーブル音源基本となる波形を予め記録しておいた音を再生する。 使用例 一般的なMIDI音源 SoundFont kontakt
  • Filter
    フィルター回路 特定の周波数領域を減衰させる回路。 アナログシンセではVCFとも言われる。 減衰のされ方によって、ハイパス(HPF)、ローパス(LPF)、バンドパス(BPF)、バンドエミット(BEF) に分けられる。 デジタル回路でのIIRFやFIRFはこの回路を計算によって模倣したものである。
  • SynthMaker
    SynthMakerはOutsim社のシンセプログラミングを行うためのアプリケーション。 配線をつなぐようにプログラミングするのが特徴。 同系統のものにSynthEdit?があるが、比較すると画質がなめらかある。 価格は $255。 Outsim SynthMaker→http //synthmaker.co.uk/
  • Pops
    J-POPに代表されるポップスですが、 単純にポップスと言っても様々な種類があります。 なのでここではインストゥルメンタルの簡素なバラードをイメージした作曲法について説明したいと思います。 ■使用楽器 メロディ・・・・・ヴォイス、フルート、オカリナ、サックス等 ギター・・・・・・ナイロン、スチール(間奏やソロではオーバードライヴ等) キーボード・・・・ピアノ、エレピ、オルガン ベース・・・・・・ピックベース ドラム・・・・・・スタンダードセット(8ビート) ストリングス・・・ヴァイオリン、ストリングス(カウンターメロディで使用) その他好みによりブラス系を加える 生演奏を想定してシンセ系はあまり使わない方が良いです(勿論好みによって入れるのもアリ) ■曲の構成 あくまで一例です。 Intro - A -...
  • フリーではじめるDTM
    DTMを手軽にはじめてみよう!  曲を聴くだけなら、基本的にパソコンがあればすぐにできます。(何故なら、必要なものは大抵初めから揃っている事が 多いからです)  しかし、下記のような知識やツールを利用すると、そのままDTMを創めることができるようになります!  (そして、これらはネット上で無償で手に入れることができます) 注意:この項目はあくまでDTMのソフトの使用者が紹介・解説・アドバイスをするページであり、サポートページではありません。 ソフトの不良の報告・苦情等は、各ソフトの本家サイト様におねがいしますmm また、ページに対する報告・苦情等は掲示板でお願いしますmm DTMソフト解説編 MIDIデータ作成(シーケンサー) ピアノロール表記 ミノ式 cherry Domino Music Studio Producer Linux Multi...
  • VirtualSynthesis
    モデリング合成 回路や楽器などの構造を仮想的に模倣して音を合成する方式。 電気的な流れや振動を物理的な計算によって導く。 実際の計算はデバイス本体(パソコン)がするため、動作が重いことがある。 モデリングの種類 バーチャルアナログ音源アナログシンセサイザーの回路の電気の流れを計算して発音する。 物理モデル音源楽器などの振動を計算して発音する。 使用例 VSTプラグイン DirectXプラグイン VOCALOID
  • Electric Grand Piano
    「電気ピアノ」のこと。 電気ピアノとは、鍵盤を叩いたときに生じる発音体の振動を電気的に増幅し、それを音声信号に変換したものをアンプスピーカーによって再生する鍵盤楽器である。 「シンセサーザー?」や「電子ピアノ」などとは異なる。 参考曲 参考曲の著作権はほぼ放棄しているような状態なので自由にお使いください。(作曲者:tie2478) 楽譜(ピアノ系共通) 音源(MIDI)クリックで再生 音質・音源等々の設定は個々のコンピューターによってそれぞれ違うので各自設定して下さい。 ピアノ系 PC# English 日本語 1 Acoustic Grand Piano アコースティックピアノ(グランドピアノ) 2 Bright Acoustic Piano ブライトピアノ 3 Electric Grand Piano 電子グランドピアノ 4 Honky-tonk Pian...
  • SoundfontProduct
    製品版Soundfont 市販されているSoundfontの一覧です。 無償版との違いは、高品位な録音のものが 多いということです。 また、シンセサイザーの音は自社のものや業務提携されたものが 使用されているため商業用音楽にも安心して使うことができます。 お勧めのSoundfontがある方は、こちらにどしどし書き加えていってくださいm Soundfont A1SMBSecondEdition Wave 関連サイト DigitalSoundFactory
  • SynthMaker奮闘日記~その1
    前回書いてから3ヶ月たちました。 本来ならそろそろ更新しなきゃいけないのですが、そもそもシンセの仕組みを理解してなかったので、 それを理解するためにSynthMakerを入手しました。 まずはここからシンセ作りをはじめたいと思います。 今回は発音をしてみます 実はこの段階で3時間悩みましたw; まぁ取扱説明書を読まないタイプですし、英語読めないですしw;; 他にもそんな人がいるだろうと思い、第1回は音を鳴らしてみようと思います。 音を入出力する方法 まずはここからはじめなくてはいけません。 SynthMakerでは入出力の手段が4通り考えられます。 実際に使ったことがないのもあるので憶測を含みますがw; 入力 出力 見解 ASIO In ASIO Out ASIOを使った入出力方法です。こちらはライブをやるときにSynthMakerをつなげることが...
  • SynthMaker奮闘日記~その4
    今回は前回ののこぎり波のデータを書き換えて、「方形波」「三角波」を描こうと思います。 前回根本のプログラムをほとんど作ってしまっているので、今回は理論が主です。 面倒ですががんばっていきましょう^; 理論 さて、前回のこぎり波は2倍波以上のすべての波がまざってできている形だといいましたが、 今回紹介する「方形波」「三角波」も倍音の波がまざってできているものです。 しかし、のこぎり波ほど単純ではないのですw; まず「方形波」の式をまとめます。 imageプラグインエラー ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (VST_math02.png) 上の式からわかるとおり、「方形波」は(2n - 1)倍波、つまり奇数倍の波だけを合成した形です。 もちろん音量も倍数に反比例しています。 これは考察なんですが、基準波に対...
  • DirectX
    Microsoft?社が開発したWindowsのマルチメディアデバイスの操作と 処理をするためのAPI群である。 DirectGraphics グラフィックスデバイスの操作DirectDraw 二次元グラフィクスの描画Direct3D 三次元グラフィックスの描画 DirectAudio オーディオデバイスの操作DirectSound 音声の再生と録音の制御DirectSound3D 三次元サウンドの再生DirectMusic MIDI機器の制御 DirectShow 動画や音声ファイルの再生 などがある。 DirectXinstruments(DXi) DirectAudioの技術をプラグインに転用したもの。 VSTと同様にソフトシンセとして使うことができる。
  • MIDIデバイス
    MIDIを再生するためのソフトウェアやハードウェアの機構のこと。 WindowsのMicrosoft GS Wavetable SW Synthなどのソフトシンセがこれにあてはまる。 Windowsでは既定のデバイスを設定することにより出力先を切り替えている。 XPまでのWindowsは再生するプレイヤー側はMIDIポートマッパーを通して 既定のデバイスに送られている。 尚、Windowsでは最大で10個のデバイスまで管理できる。 それ以上のデバイスをインストールしても追加されないので注意が必要である。 関連サイト YAMAHA:Windows環境でMIDIポート設定にドライバー名称が表示されない。 http //faq.yamaha.com/jp/ja/article/accessories/usb-midi/ux16/5707/4268/ R...
  • VOCALOID
    YAMAHA?の開発したボーカル?系シンセサイザー。 メロディー?と歌詞?(発音記号?)を入力することによって、サンプリングされたボーカルの音声を制御する本格的なソフトである。 通称「ボカロ」 現在2013年現在、VOCALOID3が最新版である。 VOCALOIDのキャラクターたち 1 VOCALOID MEIKO KAITO 2 VOCALOID2 初音ミク - 製造元:クリプトン・フューチャー・メディア女声。初心者には非常に使いやすい。 鏡音リン・レン - 製造元:クリプトン・フューチャー・メディアリン-女声・レン-男声。ノリのいい曲に向いている。正直扱いずらい(発音が少々悪くパラメータの制御が難しい) 巡音ルカ - 製造元:クリプトン・フューチャー・メディア女声。日本語歌詞と英語歌詞の入力ができる(ただしボーカリストは別扱い)使いやすい。 がくっぽいど - 製造元:イ...
  • SynthMaker奮闘日記~番外2
    初めに宣言致しますが、今回は全くVST作成に関係ありません。 でも前回までに使っていた図に「全波整流波」「半波整流波」を出しておきながら紹介しないのはおかしいのでここで紹介します。 「整流波」というのは、電気の用語で交流電流を直流電流に変換することです。 ここでの交流というのは+と-を行ったり来たりする波、つまり音の波のことです。 この音の波を常に+に振ると直流になります。 これは図を見ていただくとよくわかると思います。 波が揺れている方向は常に中心より上です。 はい、いつもの図ですねw この波はいったいどこに使われているのかといいますと、 実は、多くの電化製品の内部で使われていたりします。 もちろん、コンセントの電源は交流約100V(実際にはもうちょっと大きい)を給電していますが、 どうも交流では使いにくい電化製品もあります。 そのとき回路を...
  • VSTをC言語で作るための準備
    はじめまして、tie2478です^ 今回から「VST製作」に挑戦したいと思い、このページを立ち上げました。 3月13日追記 この記事を書いたあと、SynthMakerを入手し、そのソフトによって制作を始めたため、 C言語による開発は一旦とめています; 次回以降の記事を楽しみにしていた方には申し訳ないですが、 しばらくこちらの記事の更新は停止します。 C言語による開発はやりたいことのひとつなのでいつか更新はしますが、まだちょっとわからないです。 そもそもVSTとはなんぞ? 一言で言えば、音を操るプログラムのようなものです。 VSTは大きく二つに分けることができます。 ひとつは「VSTe」と呼ばれているものです。 これは発音されている音の波を加工してしまうものです。 一般にはエフェクト?なんていう言い方をします。 たとえばリバーブ?をか...
  • Reed Organ
    フリー・リードによる発音を用いたオルガン。 フリー・リードはギターの弦のように自由に振動することができるリード?のこと。 仲間として、ハーモニカ、アコーディオンの他に、笙などが含まれる。 また、日本で一般的に云われる「オルガン」である。 義務教育課程で使用されるオルガンのほとんどが、この「リード・オルガン」か、これを模倣した電子オルガンである。 一方欧米では「Organ」というと、「パイプオルガン」のことを表す。 参考曲 参考曲の著作権はほぼ放棄しているような状態なので自由にお使いください。(作曲者:tie2478) 楽譜(鍵盤打楽器系共通) 音源(MIDI)クリックで再生 音質・音源等々の設定は個々のコンピューターによってそれぞれ違うので各自設定して下さい。 鍵盤打楽器系 PC# English 日本語 17 Drawbar Organ ドローバ...
  • ビブラート
    「Vibrato」と書き、「vib.」と省略されることもある。 音程をわずかに上下に震わせることによって抑揚をつける奏法。 特に独奏?楽器やメロディー?パートにつけると、単純なフレーズ?も味わい深くなることがある。 これに対して、ビブラートをまったくかけない奏法を「ノン・ビブラート奏法」ということもある。 楽器の発音原理によって様々なビブラートが存在する。 ここではその例をいくつか挙げる。 バイオリン?属弦を押さえている手を上下に揺らす。そうすることにより弦の発音する長さが変わるため、音程が変化する。一般に配布されている音源では既にビブラートがかけられていることが多い。(GM上既に独奏楽器であるため)また、ギターも同様の奏法である。 トランペット?属よく「あうあう」と発音すると表現される。これによって発音体である唇の調整が変わるためにかけることができる。また他に...
  • Accordion
    アコーディオン。 中央の蛇腹を伸び縮みさせながらリードに空気を送り込み演奏する。 参考曲 参考曲の著作権はほぼ放棄しているような状態なので自由にお使いください。(作曲者:tie2478) 楽譜(オルガン系共通) 音源(MIDI)クリックで再生 音質・音源等々の設定は個々のコンピューターによってそれぞれ違うので各自設定して下さい。 鍵盤打楽器系 PC# English 日本語 17 Drawbar Organ ドローバーオルガン 18 Percussive Organ パーカッシブオルガン 19 Rock Organ ロックオルガン 20 Church Organ チャーチオルガン 21 Reed Organ リードオルガン 22 Accordion アコーディオン 23 Harmonica ハーモニカ 24 Tango Accordion タンゴアコーディオン
  • Harmonica
    ハーモニカ。 吹きこみ口で息を出し入れすることにより、金属リードを振動させ、発音する。 吹奏楽器だがオルガンに属する。 吹奏楽器でも息を吸うことによって発音できる珍しい楽器である。 参考曲 参考曲の著作権はほぼ放棄しているような状態なので自由にお使いください。(作曲者:tie2478) 楽譜(オルガン系共通) 音源(MIDI)クリックで再生 音質・音源等々の設定は個々のコンピューターによってそれぞれ違うので各自設定して下さい。 鍵盤打楽器系 PC# English 日本語 17 Drawbar Organ ドローバーオルガン 18 Percussive Organ パーカッシブオルガン 19 Rock Organ ロックオルガン 20 Church Organ チャーチオルガン 21 Reed Organ リードオルガン 22 Accordion アコーディ...
  • SynthMaker奮闘日記~その2
    今回は正弦波を作っていこうと思います。 前回の解説を理解している人には、非常に簡単です。 ほとんど前回説明したので、解説もほとんどないです。 最初に断っておかないといけないことがあります。 実は、といってもどうでもいいことではあるのですが、私は電気の人間だったりします。 元から電子関係とか音響関係だったりとかそういったタイプの人間ではありません。 なので波形の名称がところどころずれていたりします。 なのでどんな波形を使うか先に解説を入れたいと思います。 (電気波形の図より) この図は音波形用のものじゃないので、全波とか半波とか要らないものがありますがw; 別名のものがあったりしますが、奮闘日記の上ではこの言い方にそろえたいです。 ちなみに正弦波以外のものを非正弦波と呼びます。 次回はこの非正弦波を作っていきます。 回路を作る 今回は前回の図に少し手...
  • ダイナミクス系
    (文・白くろ) ダイナミクス系つまり音圧制御系のプラグインの簡単な説明です。コンプレッサー、リミッター、マキシマイザー、ディストーション、エキスパンダー、リミッターの順で説明しています。 コンプレッサー コンプレッサーは、一定以上の音量の信号を、一定の比率に従ってその音量を下げることによって、音の強弱を圧縮するエフェクターです。 結論からいうとコンプレッサーはだいたい下のような使い方でよく使われますね 音圧稼ぎ トランジェント感いじり 引き延ばし サイドチェーン 「圧縮するのになんで音圧稼ぎなんだ??」と思うのが最初の疑問だと思うんですが、これは音の強弱を狭めることによって、狭くなったぶんだけ音圧を付け足して底上げできるということです。 具体的な例をあげると、 一台のピアノで鍵盤をたたく、このときの音の強さが-10dB(デジベル)の音量の信号として入力されたとします。...
  • オルガン系
    楽器一覧 PC# English 日本語 音源 17 Drawbar Organ ドローバーオルガン ■ 18 Percussive Organ パーカッシブオルガン ■ 19 Rock Organ ロックオルガン ■ 20 Church Organ チャーチオルガン ■ 21 Reed Organ リードオルガン ■ 22 Accordion アコーディオン ■ 23 Harmonica ハーモニカ ■ 24 Tango Accordion タンゴアコーディオン ■ 参考音源として使われている楽譜 (オルガン系共通)
  • Rock Organ
    ハモンドオルガンと呼ばれる電子オルガンの一種。 フィードバック?させたオルガン。 「レスリー・スピーカ」と呼ばれるスピーカー?を使うことが多いが、ギターアンプ?を使用することもある 参考曲 参考曲の著作権はほぼ放棄しているような状態なので自由にお使いください。(作曲者:tie2478) 楽譜(鍵盤打楽器系共通) 音源(MIDI)クリックで再生 音質・音源等々の設定は個々のコンピューターによってそれぞれ違うので各自設定して下さい。 鍵盤打楽器系 PC# English 日本語 17 Drawbar Organ ドローバーオルガン 18 Percussive Organ パーカッシブオルガン 19 Rock Organ ロックオルガン 20 Church Organ チャーチオルガン 21 Reed Organ リードオルガン 22 Accordion アコ...
  • SynthMaker奮闘日記~その3
    今回はのこぎり波を作っていきます。 まずは小難しい理論をつらつら並べていくだけなのでそういうのが嫌いな人は無視してくださいw; のこぎり波の理論 のこぎり波というのは図でも見てわかっていただけるように、ピーク値(最大値、または最小値)からもう一方のピーク値までを1方向に進む波のことです。 この図では上から下へ進んでいますが、逆の場合もあります。 しかし音色は変わらないので問題にはなりません。 音と云うのはおもしろいもので、周期的な波であればすべての音を正弦波で表すことができます。 長い目で見ればあらゆる音は周期的に変化するので理論的にはすべての音が表せると言っても過言ではないでしょう。 特に「のこぎり波」「方形波」「三角波」は倍音を組み合わせることで作ることができます。 下の図は「ウィキ・コモンズ」から引用した基準の正弦波に2~25倍波を混ぜた様...
  • Tango Accordion
    タンゴ?で使用される蛇腹形の楽器。 一見するとAccordionに似ているが、鍵盤はなく、代わりに両手の指もとにつけられたボタンで発音する音程を決める。 「バンドネオン」とも呼ばれる。 参考曲 参考曲の著作権はほぼ放棄しているような状態なので自由にお使いください。(作曲者:tie2478) 楽譜(オルガン系共通) 音源(MIDI)クリックで再生 音質・音源等々の設定は個々のコンピューターによってそれぞれ違うので各自設定して下さい。 鍵盤打楽器系 PC# English 日本語 17 Drawbar Organ ドローバーオルガン 18 Percussive Organ パーカッシブオルガン 19 Rock Organ ロックオルガン 20 Church Organ チャーチオルガン 21 Reed Organ リードオルガン 22 Accordion アコーデ...
  • Church Organ
    教会オルガン。 一般にパイプオルガンと呼ばれている。 パイプオルガンは1台で様々な種類の音色を持っている(たとえば同じ3A音でも木管のような響きと金管のような響きと、またそれ以外の音がある)ため、この1種では表しきる事はできない。 そのため、このパートはパイプオルガンの1例と見るべきである。 参考曲 参考曲の著作権はほぼ放棄しているような状態なので自由にお使いください。(作曲者:tie2478) 楽譜(鍵盤打楽器系共通) 音源(MIDI)クリックで再生 音質・音源等々の設定は個々のコンピューターによってそれぞれ違うので各自設定して下さい。 鍵盤打楽器系 PC# English 日本語 17 Drawbar Organ ドローバーオルガン 18 Percussive Organ パーカッシブオルガン 19 Rock Organ ロックオルガン 20 Ch...
  • Percussive Organ
    ハモンドオルガンと呼ばれる電子オルガンの一種。 ハモンドオルガンではボタンを入れることによってパーカッションに切り替わる。 発音法は鍵盤を押した際、コンデンサにためられた電荷を放出することにより、アタック?の効いた音になる。 パーカッションの音だけを用いてエレクトリックピアノ(電気ピアノ)のように演奏することもある。 参考曲 参考曲の著作権はほぼ放棄しているような状態なので自由にお使いください。(作曲者:tie2478) 楽譜(鍵盤打楽器系共通) 音源(MIDI)クリックで再生 音質・音源等々の設定は個々のコンピューターによってそれぞれ違うので各自設定して下さい。 鍵盤打楽器系 PC# English 日本語 17 Drawbar Organ ドローバーオルガン 18 Percussive Organ パーカッシブオルガン 19 Rock Organ ...
  • Drawbar Organ
    ハモンドオルガンと呼ばれる電子オルガンの一種。 ハモンドオルガンはパイプオルガンのパイプの代わりに、トーンホイールと呼ばれる波の刻まれた金属の円盤を回転させ、ピックアップ?により発音する。 PC#17~19の楽器はすべてハモンドオルガンである。 ドローバーとは倍音?を発生させる装置のことで、この値を調整することにより、基音に対する音量を操ることができる。 参考曲 参考曲の著作権はほぼ放棄しているような状態なので自由にお使いください。(作曲者:tie2478) 楽譜(鍵盤打楽器系共通) 音源(MIDI)クリックで再生 音質・音源等々の設定は個々のコンピューターによってそれぞれ違うので各自設定して下さい。 鍵盤打楽器系 PC# English 日本語 17 Drawbar Organ ドローバーオルガン 18 Percussive Organ パーカッシブ...
  • @wiki全体から「シンセリード系」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。