隔月で発行されている国際交流専門誌「をちこち」の紹介ページ。

  • 特集 日本語で話しませんか
  • 対談 言葉に夢中になる快楽 島田雅彦×アーサー・ビナード
  • 大平学校を知っていますか-終了から20年、卒業生の歩みをたどる 莫 邦富
  • 力を秘めた日本語を求めて 師岡カリーマ・エルサムニー
  • 日本語を世界の言葉に ムーサ・ムハンマド・オマル・サイード
  • 国際化のなかの俳句とHAIKU 稲畑廣太郎
  • インタビュー 外交官として日本語を学ぶ意味
  • 日本語教育スタンダードの構築-第1回日本語ラウンドテーブルの成果から 嘉数勝美
  • 香港 ◆香港的日本語最前線 林 敏夫
  • ブラジル ◆ブラジル人が日本語を教える時代 吉川・一甲真由美エジナ
  • オーストラリア ◆小学校から学ぶ日本語 北井佐枝子
  • ウズベキスタン ◆若き国の若き日本語教育 福島青史
  • サウジアラビア ◆陽気な学生たちと過ごす学びの時間 青沼国夫
  • 日本語を母語としない子どもたちと-多文化共生時代の日本語教育 川上郁雄
  • 海外の日本語教育の現状 日本語教育機関調査2003から
  • パーソン 今こそ、日系アメリカ人と日本の交流促進を(ダニエル・K・イノウエ)
  • 共感にあふれたセカチュウの授業  吉田昌平
  • 鼎談 なぜ世界は村上春樹を読むのか 四方田犬彦×柴田元幸×沼野充義

  • 特集  アートが世界を変える
  • 陶芸による戦後復興に向けて アフガニスタンの陶工来日 藤本麻里
  • インタビュー 柔道を通じた国際交流―ウラジオストク武道演武会を終えて 山下泰裕
  • オランダでWASHIを漉く 服部俊弘
  • ブータンは国民総幸福(GNH)の国 伊奈久喜
  • 韓国クラシック音楽事情―ファウム・チェンバー・オーケストラの来日によせて 渡辺 和

  • 特集 市民が広げる日・EU交流
  • スペイン ビゴ現代美術館 日本の知覚展 開催中 岡部美紀
  • 太鼓とドラムの響きが融合する「ヒダじんぼ」東欧ツアー 河井淳
  • アンデルセンから宮崎駿まで 日本・ヨーロッパ文化交流史 樺山紘一
  • ベルリン発中東欧へ向けての日本文化発信 高羽洋充
  • 世界の中の日・EU関係 アルブレヒト・ロタハ
  • 「2005年日・EU市民交流年」に寄せて  在京EU文化機関、大使館文化担当官からのメッセージ
  • 宮崎駿、フィリピン教育演劇協会、中国日語教学研究会、T・カシミーリー
  • カサ・アシアへ、ようこそ スペインと日本の交流発展をめざして レナータ・ピアッツァ
  • ヨーロッパの日本研究者、ウィーンに集う ゼップ・リンハルト
  • グローバル化と日常文化のあいだ 日墨文化サミットに参加して 星野智幸

  • 特集 日中交流を歩む人たち
  • 李建華+楊晶/日中の名エッセイを翻訳出版 加藤千洋
  • 石橋湛山/日中の共通利益とは何か 興梠一郎
  • 林出賢次郎/皇帝溥儀の通訳が見た満州国 中田整一
  • わが人生は中日友好とともに~通訳者から見た中日交流の50年 王效賢
  • 20周年を迎えた北京日本学研究センター 曹大峰
  • 中国における日本企業の社会貢献~アンケートに見るCSR活動の実際 編集部編
  • 近未来都市に溢れる日本アイテム 横田有紀
  • 日中の学生による動画配信ウェブ「東京視点」
  • 中交流を、開けよう~「日中業務室」とその展開 辻本勇夫
  • 観衆たちの驚きと呆然~「維新派」セルバンティーノ芸術祭公演 藤原章生
  • 全世界日本人国際結婚は15組に1組~多様化・多民族化する「日本人」 李節子
  • インタビュー 浮世絵レクチャー・デモンストレーション~木版画技術の魅力に触れる 安達以乍牟、中山周

  • 特集 世界で愛される日本食
  • 座談会 日本の食文化を世界にどう発信するか  檀ふみ×辻芳樹×西川恵
  • 寿司こそ、世界最初のファストフード 四方田犬彦
  • (ブラジル)五感で堪能した2週間 アルナルド・ロレンサート
  • (アメリカ)すり立ての胡麻の香り デブラ・G・サミュエルズ
  • (オーストラリア)シドニーの食を変えた日本人シェフ 森阿希子
  • (インドネシア)ジャカルタっ子、"Hokben"を食す 塚本倫久
  • (ロシア)居酒屋に行列するモスクビッチ 上野宏之
  • 松江和菓子、ニューヨークへ行く 中山竜一
  • 日本酒の魅力を世界に伝えています ジョン・ゴントナー
  • アジアのあやしい日本食 下川裕治
  • 食卓から海と魚を見直す 白石ユリ子
  • 5番目の京料理になったおばんざい 杉本節子
  • フランス人シェフ5名の来日研修~日本料理ワークショップ実施報告 西田範子
  • ローマで「日本食の美」が開催されました 佐藤杏美
  • 2006年日豪交流年、始まる オープニングイベント 林英哲・豪州巡回公演「Nature's Rhythm」より 馬場克樹
  • パーソン アルナルド・ロレンサート氏~ブラジルの食文化ジャーナリストが見た日本食のいま 大川靜
  • 本格的な市民交流時代がやってきた~日韓セミナー2005を終えて 伊藤亞人
  • 初めての楽器で開いた演奏会 ザンビアで管楽器を教える 岡部マリー・ロレンツ

最終更新:2009年03月25日 17:44