「三国志」 @Wiki

239年

最終更新:

soutoku

- view
メンバー限定 登録/ログイン

239年

景初三年 (魏)


皇帝

曹叡(魏明帝)→曹芳(魏齊王・字蘭卿)

皇后

(空位)


三公

太傅:(空位)→司馬懿(前太尉)

太尉:司馬懿(前大将軍)→滿寵(前征東將軍)
司徒:衛臻(前司空)
司空:崔林(前司隸校尉)



九卿

衛尉:


その他の要職

大将軍:曹爽(前武衛將軍)
驃騎大將軍:→
車騎將軍:→黃權(前鎮南將軍)

地方官

荊州刺史:胡質
幽州刺史:母*丘儉
雍州刺史:郭淮


主な事件

  • 景初三年春正月丁亥、太尉の司馬懿は帰還し河內に至る。帝は駅馬を走らせ召す。臥內に引き入れてその手を取って曰く「私の病は甚だ重い。後事を君に託す。君は曹爽とともに少子を助けてくれ。吾は君を見られてよかった。恨む所は無い!」司馬懿は頓首し流涕する。即日帝は嘉福殿で崩御した。年三十六《三国志魏書明帝紀》帝は既に劉放の計に従って司馬懿を召す。自ら詔をしたため、既に封をする。宮中常を呼び使者に曰う「辟邪よ来い!汝は我が詔を持って太尉に授けよ」辟邪は馳せ去る。先に燕王は帝に計り、關中の事の重きを任す。司馬懿は河內の西に移っていた。司馬懿は前に詔を得て、間をおかずまた手筆の詔を得る。京師に變があったのではと疑い、急ぎ馳せ到たる。帝に会い勞わって問う。また齊・秦の二王を召し司馬懿に示す。別に齊王を指差し曰う、「此是也,君諦視之,勿誤也!」又教齊王令前抱宣王頸.魏氏春秋曰:時太子芳年八歲,秦王九歲,在于御側.帝執宣王手,目太子曰:「死乃復可忍,朕忍死待君,君其與爽輔此.」宣王曰:「陛下不見先帝屬臣以陛下乎?」《三国志魏書明帝紀に引く魏略》九龍前殿で殯した《三国志魏書明帝紀に引く魏書》
    齊王の曹芳はこの日皇太子に立てられ、即日皇帝の位についた。大赦する。皇后を尊んで皇太后とし、大將軍の曹爽、太尉の司馬懿が輔政する。詔に曰く「諸所の宮室之役は皆遺詔により罷めるように。官奴婢で六十以上のものを免じて良人とせよ」《三国志魏書三少帝紀》
  • 正月癸丑、高平陵に葬る《三国志魏書明帝紀》
  • 二月、西域より幾重にも通訳を介して火浣布が献じられ、大將軍、太尉に詔して試験に臨ませ、もって百寮に示す《三国志魏書三少帝紀》
  • 二月丁丑、詔に曰く、「太尉の司馬懿を太傅と為して尊び、節を持って兵を統べ、諸軍を都督することは今まで通りとする」《三国志魏書三少帝紀》
  • 三月、征東將軍の滿寵を太尉と為す《三国志魏書三少帝紀》
  • 夏六月、遼東の東沓県の吏民が海を渡って齊郡の境界に住まう。故に縱城を新沓県と為して民を移す《三国志魏書三少帝紀》
  • 秋七月、帝は始めて親しく朝議に臨む。公卿の奏事を聴く《三国志魏書三少帝紀》
  • 八月、大赦《三国志魏書三少帝紀》
  • 冬十月、鎮南將軍の黃權を車騎將軍と為す《三国志魏書三少帝紀》
  • 十二月、詔して曰く「建寅之月を正始元年正月と為し、建丑の月を後の十二月と為す」《三国志魏書三少帝紀》



誕生者



死没者

  • 曹叡(魏明帝):享年36歳。
記事メニュー
目安箱バナー