「三国志」 @Wiki

221年

最終更新:

soutoku

- view
メンバー限定 登録/ログイン


221年

黄初二年(魏)


皇帝

曹丕(魏文帝)

皇后

(空位)

三公(魏)

呉王:孫権

太尉:賈詡
相國:華歆(前御史大夫)  
御史大夫:王朗(前大理)


その他の要職(魏)

太常:邢貞
光禄勳:
衛尉:→
太僕:
廷尉:→
大鴻臚:→
宗正:→
大司農:→
少府:→

大司馬:曹仁(前大將軍)
大将軍:曹仁(前車騎將軍)→(大司馬へ)/孫権
驃騎将軍:?
車騎将軍:曹仁→公孫恭(遼東太守)
衛将軍:?


地方官

荊州牧:孫権


主な事件

  • 黄初二年春正月、天地の祭りと明堂の祭祀を行った。《三国志魏書文帝紀》
  • 正月甲戌、狩猟を行って原陵に至り、使者を遣わして漢世祖に太牢を祀る。《三国志魏書文帝紀》
  • 正月乙亥、東郊に朝日を祀った。昔郡國の人口十万人に満たない場合は年に孝廉一人を調べよとしていたが、格別優秀な者がいれば人口に捉われないと初めて令した。《三国志魏書文帝紀》
  • 正月辛巳、三公の戸邑を分けて、子弟で各一人を封じ列侯と為す《三国志魏書文帝紀》
  • 正月壬午、潁川郡に一年の田租を免じる。詔にはこの地は先帝が兵を起こし征伐を始めた地で、特に官渡の役の折には周囲が傍観していたにもかかわらず、丁壮は荷や戈を運び老弱は食糧を負うて道義を守ったからで、漢祖の秦中、光武の河內に等しい。《三国志魏書文帝紀》
  • 三月、遼東太守の公孫恭に車騎將軍を加える。《三国志魏書文帝紀》
  • 三月、初めて五銖錢を復す。《三国志魏書文帝紀》
  • 夏四月、車騎將軍の曹仁を大将軍と為す《三国志魏書文帝紀》
  • 五月、鄭甘がまた叛く。曹仁を遣わして討ち、之を斬る《三国志魏書文帝紀》
  • 六月庚子、初めて五嶽四瀆を祀る《三国志魏書文帝紀》
  • 六月丁卯、曹丕の夫人の甄氏が卒す《三国志魏書文帝紀》
  • 六月戊辰晦、日食があった。有司が太尉を免じるように奏上すると、詔勅に曰く、災異の責は元首にあるのであって股肱にあるのではない。之より後は天地の災いがあっても二度と三公を弾劾することなかれ。《三国志魏書文帝紀》
  • 六月甲辰、京師に宗廟が未だ完成していなかったので、帝は親しく武皇帝を建始殿に祀る。家族の礼のようであった。《三国志魏書文帝紀》
  • 秋八月、孫権は使者を遣わし、合わせて于禁らを返還した。《三国志魏書文帝紀》
  • [魏]黄初二年八月丁巳、太常の邢貞に節を持たせて遣わし、孫権を大将軍と為し呉王に封じ、九錫を加えた。《三国志魏書文帝紀》
  • 冬十月、楊彪に光禄大夫を授ける。《三国志魏書文帝紀》
  • 冬十月、穀物が高騰し、五銖銭を罷める。《三国志魏書文帝紀》
  • 冬十月己卯、大将軍の曹仁を大司馬と為す。《三国志魏書文帝紀》
  • 十一月辛未、鎮西將軍曹真は将軍及び州郡の兵に命じて、反乱を起こした胡族の治元多、盧水、封賞等を討ち破る。斬首五万余級、獲得した生口は十万人、羊一百一十一万匹、牛八万頭、河西は遂に平らぐ。《三国志魏書文帝紀》
  • 十二月、東に巡幸する。《三国志魏書文帝紀》

  • 是歲、陵雲台を築く。《三国志魏書文帝紀》
  • この歳、曹叡を齊公と為す。《三国志魏書明帝紀》



誕生者




死没者




記事メニュー
目安箱バナー