「三国志」 @Wiki

記事の書き方読み方

最終更新:

soutoku

- view
管理者のみ編集可

記事の書き方読み方

原典

当サイト内での記述は、いわゆる正史(後漢書・三国志・晋書など)を軸にして行なっています。
文章の原典は主に中央研究院「漢籍電子文献」を利用しています。補完的にちくま訳本「三国志」もこれに準ずるものと位置付けて利用しています。
その他、補填的に様々な文献や資料、諸説も取り入れつつ形成いきます。


記事には以下の項目を設けます。

  • 年(西暦と年号)
  • 皇帝
  • 皇后
  • 皇太子
  • 三公
  • その他の要職(九卿・中書・尚書・開府など)
    以上は国ごと(漢・魏・呉・蜀・晋)に設定します。
  • 主な事件とその解説
  • 生没者一覧(出身と親族・死因)
※年号について
史書によれば年号改元の際、その年の最初の日から改元された年号を使用して記述がされています。しかし現実には改元の詔が出されるまでは旧来の年号が使用されていたはずで、記述時と使用時で差があると考えられます。このサイトでは主な事件と解説では史書に準拠し、上部の項目「年」では両方の年号を記載することにしています。
※当サイトでは漢・魏・晋の禅譲の流れを正統として、本紀的扱いで編纂しています。よって呉王のころの呉などはそれぞれのページに記載しています。
※注は、筆者の意思が反映された文章です。仮説や小さな注釈を基本としています。

補足

  • 年が特定できない内容の場合
    例えば黄初年間などの場合は、その年号の元年に記載し、その旨を明記。
    あるいは黄初年間初めなどの場合は、推定年に記載し、その旨を明記。

  • 原典である「三国志」の遺漏・誤植と思われる場合
    補填的に使用する「後漢書」「晋書」「資治通鑑」などの文献を参考に記述。「三国志」と出典の違いを明記。

文言の解説など

語句・文言の説明は「注釈」のページで行います。記事の記述者の解説や論考は、すべてこちらのページへのリンクで行います。外部へリンクを貼る場合はこのページから飛ばします。

記述者の論考

もろもろの記事を合わせ読み、論考・論述を施す必要がある場合は、[論考]のページで行います。その場合も出典を明記します。



年表以外の記事

「特集」コンテンツを設けることで補います。特に事件の経過を時間軸にそって編集しなおしたものになります。「三国志」が紀伝体という著述方法をとっているため、事件の経過が追いにくく、特に戦闘の経緯はわかりにくいと思います。そこで当サイトでは紀事本末という形式で再編集することと致しました。


文中の外部リンク

極力文中の外部リンクは貼りません。外部のサイトのページが変わるかもしれませんので。
当サイトは常に独立したサイト構成を目指します(一部必要と思われる場合は除く)。
外部リンクはリンク集にまとめております。
記事メニュー
目安箱バナー